噂の「日本一美味しい給食」との出会い
「日野市の給食は日本一美味しい」「理想の給食」という話、ご存知ですか?
そういえば長男、長女もそんなことを言っていたなぁ・・・と。
20年くらい前の話ですけれど、その当時は「ウチの学校の給食は日野で一番美味しいんだって!」といっていました。それが今や日本一美味しいと呼ばれる給食に!
先日、小学校の給食試食会に参加しました。単に美味しいだけでなく、その裏側にある日野市独自の強いこだわりと情熱を知り、感動しました。
本記事では、試食会で聞いた話を基に、日野市の給食がなぜ特別なのか、その全貌をレポートします。
日野市の給食を支える2つの「土台」
「公費負担」で提供される給食
現在、日野市の学校給食は公費負担となっており、保護者の負担は一切ありません。
「無償化」ではなく「公費負担」と明記されている点に、市が給食を「食育の一環」「教育の一環」として重要視している強い姿勢が伺えます。(※参考:MX NEWSの記事)
美味しさの秘訣「単独校方式」
日野市では小学校17校、中学校8校すべてが、各学校に調理室を持つ「単独校方式」で運営されています。
単独校方式の給食は、できたての温かい給食を提供できるだけでなく、各校に一人配置された栄養士さんが、子どもたちの様子を見ながら献立作成や食育指導に熱意をもって取り組める体制となっているのも魅力です。
美味しさの秘密:40年続く「地産地消」と地域の協力体制

日野市の給食に地元野菜が活用され始めて、なんと40年にもなります。これは他の自治体には真似できない、日野市の誇る歴史です。
地元野菜を供給するのは、東光寺地区、堀之内地区、平山地区の3グループで構成される農家さんたち。
「農」を知る食育。農家さんが農産物を納品する際に栄養士さんや調理員さんから『子供に見せるから「根付きのキャベツやブロッコリー」「つる付きのサツマイモ」「葉付きの人参、サトイモ、大根」という注文もあったそうです。
それが次第にエスカレートし、畑の見学に始まり農体験へと発展。地元の東光寺小学校、豊田小学校、平山小学校を中心にすべての小・中学校で実施されているそうです。
また、子どもたちに「農」を知ってもらうため、学校の授業で「農業」を取り入れ、自分たちで育てたものを給食で食べるという貴重な体験を提供。
これにより、子どもたちは食べ物への感謝や、地域の自然の恵みを肌で感じることができます。
美味しさの秘密:徹底した「安心・安全」
栄養士さんから伺った、安心で美味しい給食づくりのための徹底したポリシーを紹介します。
【基本方針】 「疑わしきは、使用せず」。
【調理】 前日調理は行わず、すべて当日調理。食材も当日納入、当日処理が原則。
【不使用】 化学調味料、冷凍加工食品は使用しない。
【食材】 果物は安全を優先し、国内産を使用。
【衛生】 東京都独自の指導内容も加味し、食中毒防止に万全を期している。
【特記事項】 食中毒防止のため、給食の持ち帰りは一切禁止。
原材料が確認できず、また添加物も多いコロッケや肉や魚のフライ、唐揚げなどは素材に下味をつけるところから給食室で行っているそうです。
添加物を使わないというこだわりも、徹底しているんですね。
地域を巻き込み進化する「理想の給食」の取り組み
日野産大豆プロジェクトの誕生
「子どもたちに遺伝子組み換えでない安心・安全な大豆で作った豆腐を食べさせてあげたい」という栄養士や市民の相談からプロジェクトがスタート。
この活動を通じて、地元の農業を応援する「農の応援団」の輪が大きく広がりました。
特産品を活用した利用率向上
日野市の特産品であるトマトをトマトピューレに加工し、学校給食に使用。これにより、地元農産物の利用率アップに成功しています。(※参考:アグリニュースの記事)
まとめ 献立表に込められた無限のアイディアと努力

試食会や講演で話を聞いた後、毎月の献立表を改めて見てみると、そこには単なるメニュー名だけでなく、栄養士さんの知恵、農家さんの愛情、そして市民の願いといった、様々な方の努力やアイディアが詰まっていることを実感しました。
日野市の給食は、「食の安全」と「地元の食文化」を次世代に繋ぐ、最高の「生きた教材」です。
日野市の給食を子供に食べさせたいと、他県から引っ越してくるご家族もいるそうです。
日野市民の誇りであるこの給食文化を、これからも応援し、見守っていきましょう。

これは、ある日の給食メニュー。最近は、物価高騰で果物を出すことがなかなか難しいとのこと。限られた予算の中で、毎日美味しい給食を提供してくださる、農家さん、栄養士さん、調理師さんに感謝したいと思います。
給食の基本形態
(主食+おかず+牛乳)が基本
*主食 ・米飯 週3回 ・パン 週1回 ・麺 週1回
*おかず ・主食に合わせて立案
*牛乳 ・牛乳が基本、その他ヨーグルト、100%ジュースなど
もしかしたら今後、学校給食の人気メニューレシピが栄養士さんから発表されるかもしれませんよ♪
コメント